ふくだぶろーぐ

福田知弘の公式ブログです。

建築業界のテレワークの在り方について

一般社団法人 大阪府建築士事務所協会誌「まちなみ」2020年10月号に、「建築業界のテレワークの在り方について」と題して身の回りの動きから見えてくるものを中心に、特別寄稿させて頂きました。

必要最低限の道具へ

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、依然、様々な制約を受けている。但し、新型コロナの影響が出始めた頃と比べると、時が経ち経験を積んできているから、実施できそうなことと避けるべきことは少しずつ共有できている。

ウェブ会議システムを用いたオンライン会議・セミナーは、仲間内での会合ならまだしも、重要な顧客相手や、不特定多数を集めるイベントでは試行錯誤が続く。参加者は少人数だから感染症対策を講じた上で対面型会議を企てたとしても、相手がウェブ会議を望めば、調整のやり直しである。なので、ウェブ会議は必要最低限の道具となりつつある。現状、有線LANでインターネットに接続し、Zoomの最新バージョンをインストールすれば安定した接続は可能である。

ハイブリッド型の試行

一方、対面型(現実世界、実物も含む)とオンライン(仮想世界、デジタルデータも含む)を両立させたいというニーズが高まっている。ハイブリッドやブレンドと呼ばれる方式である。

オンライン会議・セミナーでは、発表者が提供する情報は対面型と変わりなく得られる。情報共有する媒体が、言葉、文字、画像、ビデオなどであれば、オンラインの方がスライドは見やすく、チャット機能を使えば質疑もしやすいという声を聞く。

一方、参加者同士の交流は限界を感じる。「実は、・・・」と議論を深堀したり、イベントの参加者同士が新たに出会ったり、思い出に残る場としてはまだ弱い。

そのため、感染症対策を講じた上で対面型とオンライン両方の参加を含むハイブリッド型の試行がはじまっている。筆者も先日、ハイブリッド型セミナーにスタッフとして参加したが、対面型の良さを改めて感じた。

上述の会議の進め方に限らず、建築分野は、実物の建築を作る行為であるから、デジタル化、ロボット化が進むとはいえ、現場は付きものである。現在、現場で行われている確認作業や検査が、今後、デジタル化が進んだり、非接触型に置き換わっていく可能性は大いにある。それでも、現実の空間で、ソーシャルディスタンスを確保しながら、作業を進める必要はあるし、現実世界の魅力は捨てられない。

ハイブリッド化を実現するにあたり、建築分野の専門家に期待される点として、音の扱いがある。ハイブリッド会議を通常の会議室で開催した場合、音響システム側、空間側での対策がそれぞれ不十分で、ハウリングやエコーは起こりやすい。聞き取りづらく、不快である。

音響システム側では、エコーキャンセル、ノイズキャンセルが、空間側では、吸音対策や音声明瞭度の検討などが、より必要になってくるのではないだろうか。

オンラインBIM演習

大阪大学では既に、2019年4月入学生より、個人用ノートPCを必携としている。筆者自身、学生には自分のPCで学ぶ範囲を拡げていただきたいことから、昨年度、学部2年生の演習で、ゲームエンジンUnityを個人用ノートPCにインストールしてもらいVRアプリを開発した。

今年度は、学部2年生に対して、個人用ノートPCにRevitをインストールしてもらい、BIM演習をフルオンラインで実施した。準備段階には、生協で販売しているノートPCのスペックを調べて、Revitがインストール可能であることを確認し、MacユーザーへはBoot Campの方法を伝えた。数年前から、BIM演習のチュートリアルを自作HPに掲載していたこともあり、準備時間はそれほどかからずに済んだ。

一方、図面を小さなディスプレイで眺めながらの設計作業は肩が凝る。一度に表示したい情報量も多いため複数のディスプレイで作業したい。

PCはテレビとつなげることができること、そして、大型ディスプレイの低価格化が物凄く進んでいることは、意外と知られていない。前者は、HDMIケーブルがあればPCとテレビ(2台目のディスプレイやプロジェクターなども)を接続できる。後者は、50インチテレビが出始めた10数年前は50万円を優に超えていたが、現在は10万円をはるかに下回っている。高解像度化が進み、BIM/CADで描く細い線も読み取れる。

f:id:fukuda040416:20201016091813p:plain

図1 MRを用いた実物のリモート共有と操作(作成:M2 石川大地)

MRを用いた実物のリモート共有と操作

3次元仮想モデルをウェブ会議で共有することは可能になった。一方、模型のような実物体は共有できるのか。実物体をBIM/CADで3次元仮想モデルとして作成しようとすると、モデルの作成に一定の時間を要してしまう。また、実物体に何らかの変更を加えた場合、その変更内容を遠隔の参加者が3次元仮想モデルとして共有できない。

レーザースキャナやRGB-Dカメラを用いることにより、表面のみであるが実物体の3次元仮想モデルを点群として作成できる。RGB-Dカメラを使用すれば、取得範囲は限られるものの、点群データを高速に取得でき、遠隔に伝送することで、実物体の3次元仮想モデルをリアルタイムで共有できる。遠隔にいる参加者は、MR-HMD(複合現実用ヘッドマウントディスプレイである、マイクロソフトHoloLens)を装着して、実物体の像を眺めたり、操作できる。
 
筆者の研究室ではこのシステム開発を2017年から続けている。これまでに、RGB-Dカメラで取得した点群を距離に応じてオブジェクト毎に分割したり、遠隔にいる複数の参加者が実物体の3次元仮想モデルを操作できる(図1)。今後はインターネットへの対応や、オブジェクトの分割法の検討が必要である。

先進テクノロジーのハイプ・サイクル

ガートナー社は、先進テクノロジーのハイプ・サイクルを毎年発表している。新技術は登場時、盛んに紹介され(黎明期)、続いて、その可能性や将来性がもてはやされ(流行期)、やがて、過度な期待のピークがあって、却って幻滅を招いてしまう(幻滅期)。その後、流行は過ぎ去るかもしれないが、啓蒙活動する人々やビジネス化を図る動きがみられ(啓蒙活動期)、みんなが一般的に使うようになる(生産性の安定期)。

新型コロナ前、2019年に発表されたハイプ・サイクルでは、黎明期の技術として、イマーシブ・ワークスペースがアップされた。イマーシブは「没入型の」という意味であり、実際の仕事の現場をデジタル技術でもっと豊かなものにしていく技術が、これから伸びていくのではないかと考えられた。一年が経ち、新型コロナの影響下である2020年夏、イマーシブ・ワークスペースという用語はなくなり、ソーシャル・ディスタンシング・テクノロジーが初アップされるといきなり「過度な期待のピーク」に位置づけられた。

来年、この用語がどのように扱われているかは楽しみであるが、上に述べた、ハイブリッド型の試行は続いていくのではないだろうか。環境の変化に対応していくためには、少しずつ試しながら感触をつかんでおくことが大切である。

(一般社団法人 大阪府建築士事務所協会 「まちなみ」2020年10月号特別寄稿)

10.30 日本建築学会シンポジウム「建築・都市分野のVR・MR技術の新たな展開2020」

f:id:fukuda040416:20201006082946p:plain

10月30日17:30-20:00 開催予定のシンポジウム「建築・都市分野のVR・MR技術の新たな展開2020」につきまして、参加申込みページが開設されています。

会場(建築会館)とオンライン(Zoom)のハイブリッド型で開催します。以下がURLとなります。
概要https://aijisa.org/vr/2020-10-30-1/
講演者情報https://aijisa.org/vr/2020-10-30-2/
会場(建築会館)参加者用(定員50名、申込み先着順)
https://www.aij.or.jp/event/detail.html?productId=637008
オンライン(Zoom)参加者用(定員90名、申込み先着順)
https://www.aij.or.jp/event/detail.html?productId=637002
お申し込みを、お待ちしております!


主旨:

デジタルトランスフォーメーションのニーズは顕在化・加速化している。建築・都市分野において、この流れをどのように考えておくべきであろうか?
本シンポは、3次元デジタル技術を主な対象として、最新のVR・MR技術と建築・都市分野での応用状況を共有し、AIなどの周辺技術を交えたVR・MR技術の今後の展開や新しい仕事の進め方について、建築分野、IT分野で最先端の活動を続ける国内外の研究者・実務者を交えて議論する。

プログラム:

10/31〜11/23:丹後国分寺五重塔AR

youtu.be

https://www.uminokyoto.jp/ten/

HPが公開されました。雪舟も描いた丹後国分寺五重塔を建築ARと照明デザインで甦らせるプロジェクトに取り組んでいます。

海の京都・天橋立 光のアトリエ 2020の一環、お手持ちのスマホのウェブブラウザでAR体験できます(Web AR)。

他の作家さんの作品やクルージングも楽しみです。是非、いらしてください!

10/31〜11/23 丹後国分寺五重塔AR

VisibleInvisible + 大阪大学
場所/丹後国分寺跡

f:id:fukuda040416:20201006082432p:plain

f:id:fukuda040416:20201006082425j:plain

フォーラム 扇町マナビバ:大公園からネットワークする新しい時代のまちづくりピア

f:id:fukuda040416:20201006081826p:plainf:id:fukuda040416:20201006081828p:plain

<開催経緯>

NPO 法人もうひとつの旅クラブは、扇町公園南端エリア(噴水跡残地とこれに続く公園最南端域)を舞台に、2019年夏の大阪市・大公園(大阪市営公園)の魅力向上に向けたマーケットサウンディング(市場調査)に応じた。ここでは、“質の高い特徴的な保育機能” とともに、これに続く南端に都心型の新しい学びの場“マチ農場” を配し、これらを結ぶ、学びの交流機能“マナビバカフェ”を提案、この全体を「扇町マナビバ」と名付けた。

しかし、2020 年に入り、今般のコロナ禍によって「扇町マナビバ」のコンセプト上において「まちづくり波及性の観点」から、新しい時代の読み込みの必然性を強く感じた。「まちづくり波及性の観点」とは、人と人とをつなぐ、あたかも“桟橋 (ピア)” のような役割だ。

そこで今般、大公園からネットワークする新しい時代のまちづくりピアフォーラム「扇町マナビバ」を関係各位の協力も得て開催する運びとなった。

《開催日時》2020年11月21日(土)13:00-17:00
《会場》北区民センター・大ホール
※会場定員700名の所、コロナ対策徹底のため80名定員にて

《参加申込み》
下記URLの専用フォームよりお申し込みください。
http://bit.ly/manabiba
◆先着順に受け付けます。参加定員に達し次第締め切ります。(受付可否はeメール「自動返信」で連絡します)
◆資料代実費500円を当日、会場で徴収します。(当日資料+当日ダイジェスト版を後日eメール送信)
◆学生(大学・専門学校生)は資料代不要。(申し込み時「在籍校」明記の上、当日受付で「学生証」要提示)

《ご了解事項》
・会場はマスク着用(マスク着用が確認できない場合、入場不可)
・その他、会場内では安全確保のための指示事項に従っていただきます。

《当日スケジュール》※肩書および旅クラブメンバーの敬称略
■開始・趣旨説明
■ 突破口としての提起
 記憶と創造「大阪百景⇔未来景」 橋爪 節也さん

■「まちづくりピア」とは(事例発表)
・大公園を舞台に「中之島舟屋プロジェクト」の場合  岸田文夫
・桟橋という公空間を舞台に「ご来光カフェ」の場合  岩田尚樹
・都市(マチ)に祈りを Hālau Hula O Mehana(ハラウ フラ オ メハナ)

■セッション
・パネラー 岸上純子さん/武田重昭さん/堤道明さん/泉英明
       コーディネータ /福田知弘

主催:NPO法人 もうひとつの旅クラブ  共催:JUDI都市環境デザイン会議
後援・運営協力:(一財)大阪市コミュニティ協会・北区民センター

www.facebook.com

ご来光カフェ 2020:いよいよ明日が最終日となりました。

f:id:fukuda040416:20201006075910j:plain

ご来光カフェ(9/26, 27, 10/1-7 AM5:30-7:30, 淀屋橋港)
ご来光カフェ 2020はいよいよ明日が最終日となりました。
こんな時だからこそ必要なのではないか、とスタッフで話し合い、コロナ対策を十分して、営業しています。
例年と運営方法が変わる部分もございますが、中之島の水辺の風景は、何も変わっていないですね。
どうぞご支援ください。

 

報道 2020

www.yomiuri.co.jp

www.asahi.com

船場経済新聞

https://semba.keizai.biz/headline/1498/

公式HP

sun.ap.teacup.com

ご来光カフェ Twitter

ご来光カフェ (@goraikocafe) | Twitter

ご来光カフェ Facebook
https://www.facebook.com/goraiko

ご来光カフェ インスタグラム
https://www.instagram.com/goraiko.cafe/

都市とITとが出合うところ 第75回 CAADRIA 2020オンライン国際会議(1)

f:id:fukuda040416:20200805114233j:plain

図1 CAADRIA 2020 バーチャルカンファレンス参加 機材

f:id:fukuda040416:20201001075727j:plain

図2-1 CAADRIA EXCO(実行委員会)

f:id:fukuda040416:20201001075805p:plain

図2-2 司会を担当したセッション Session 1-B: Digital Fabrication and Construction 

f:id:fukuda040416:20201001075822j:plain

図2-3 Sasada Prize(大阪大学 笹田剛史教授の功績を称えて2007年に創設されたCAADRIA最高位の賞)

f:id:fukuda040416:20201001075845p:plain

図2-4 発表者として参加者したVRセッション Session 4: Virtual/Augmented/Mixed/Interactive Environments

25周年

CAADRIA(Computer-Aided Architectural Design Research in Asia)は、建築・都市の計画・設計分野のIT応用に関する研究・教育に関するアジア・オセアニア地域の学会。アジア・オセアニア圏の大学が順番にホストを務め、世界中からの参加者を迎え、カンファレンスとワークショップを毎年開催している。設立は1996年、今年のCAADRIA 2020は25周年を迎えた。25年前と比べると、アジアの発展、ならびに、建築・都市設計のコンピュータ応用に対する注目度は隔世の感があり、論文投稿や参加者の数は飛躍的に伸びた。我が国は・・・

翌年のホストは、遅くとも前年度のカンファレンスで決まり、1年間準備を進める。2019年4月にウェリントンで開催されたCAADRIA2019で、2020年のホストはスリランカに決まっていた。が、その後、連続爆破テロが起こってしまい、翌々年のホストに立候補していたバンコク・チュラロンコン大学が前倒しで引き受けてくれることになった。

そして、2020年4月7—10日の開催に向けて準備が大詰めを迎えようとしていた、1月末ごろから新型コロナウィルスの影響により雲行きがどんどん怪しくなっていった。国際会議の場合、遅くとも開催2か月前には海外からの参加者は飛行機やホテルの手配を始めるから、ソワソワし始めるころである。

理事会とホストが議論し合い、まず、2月11日には、8月への延期を決定した。次いで、4月上旬には、フルオンライン開催を決定した。個人的には、意思決定時期は丁度よいタイミングだったと思う。そして、オンラインならではの工夫を試みた。

論文発表の工夫

通常の対面型で集まるカンファレンスの場合、論文発表者は、10~15分間、自らの研究成果をパワポなどでプレゼンする。その後、司会者や聴衆(聞き手)とディスカッションを数分間行う。5~10編の論文発表をひとつのセッションとして、複数のセッションが同時並行に進められる(パラレルセッション)。

聞き手は、論文を事前に読むことはできるものの、プレゼン内容はプレゼン時間に初めて聴くため、プレゼン内容を短い時間で理解しなければならないことが課題である(それでも国際会議では質問がバンバン飛び交うのだが)。

一方、オンラインカンファレンスの場合、参加者はウェブにアクセスすることが前提となる。そのため、今回の工夫点として、カンファレンスがはじまる20日前を〆切として、論文発表者はプレゼンテーションを録画したビデオを提出して(最長12分)、ホストは全てのビデオをパスワード付きで掲載して、カンファレンス期間中、参加者は自由に録画ビデオを閲覧できるようにした。

各セッションは45分間であり、それらのプレゼンビデオを踏まえて、ディスカッションで進めることが基本となったが、詳細は司会に任された感じであった。

司会を担当したセッションの工夫

司会を担当したセッションの45分間をどう運営するか、正直悩んだ。まず発表者は12人である。割り算すると、一人の持ち時間は4分足らず。自己主張の強い海外の人々にとってかなり短い(笑)。

また、事前にプレゼンビデオを視聴できるとしても、発表者、一般参加者が全てのビデオを事前に視てくるだろうか?よく考えてみると、ほとんどの参加者は、発表者の研究成果を知らないままにセッションに参加してくるのではと予想できた。そこで、発表者に事前にメールをして、研究成果を端的に紹介するスライドを限定1枚で作成してもらい、筆者に送ってもらった。提出してこない発表者は、筆者の方で簡単に作成した。   

司会の方で全てのスライドをひとつのパワポに取りまとめて、セッションの最初に、発表者が順に、研究内容を90秒で紹介してもらった(さすがに、90秒でチーンと、ベルを鳴らすことは止めた)。パワポをまとめたのは、画面共有の手間を省くためである。

この一回り目に、全員が短時間で「顔見世」することで、セッション全体が落ち着いたように感じた。アイスブレイクにもなったように思う。

続いて、司会の方から、発表者に対する共通の質問を出し、全員が順に回答した。一般参加者から、ウェビナーのQ&Aボックスに質問が投げ込まれたので、

発表者に回答してもらった。ほぼ、これで45分であった。司会者・発表者にとって45分間はアッという間であったが、学会では、このような45分間のセッションが丸一日続いた。一般参加者の立場では、一つのセッションは45分間は適当であり、長くても60分間までだと感じた。

PDF:  http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/2010machinami_FukudaFinal.pdf
(一般社団法人 大阪府建築士事務所協会 「まちなみ」2020年10月号)

都市と建築のブログ Vol.51 倉敷:町人の力 up!

f:id:fukuda040416:20200210173548j:plain

早いもので10月ですね。都市と建築のブログ 第51回目(2020年10月号)は倉敷をご紹介します。昨年の晩秋、「建築家 浦辺鎮太郎の仕事」展で訪問しました。

f:id:fukuda040416:20200930225622p:plain

11月には、「都市と建築のブログ」の連載50回を記念して、過去記事に加えて、xRプロジェクトなど最新の取り組みを書き下ろしで紹介する「都市と建築のブログ総覧」を出版予定です。地域に根差したまちづくりに携わる専門家に特別寄稿いただきます。
お楽しみに!

 

■都市と建築のブログ バックナンバー(「『都市と建築のブログ』をまとめておこう。」にもアーカイブ化しています)

境港市民交流センター(仮称)360動画がYoutubeで公開されました。

昨年共同研究で進めた、境港市民交流センター(仮称)360動画が、境港市さまのサイトで公開されました。VRから360動画に出力してYoutubeにアップ、PCではマウスを使っての360体験、スマホではYoutubeVRモード・オンにてダンボール製VRゴーグルVR体験して頂けます。VR・360動画は複合施設の管理運営の検討などに使われます。

f:id:fukuda040416:20200923175258p:plain

youtu.be

f:id:fukuda040416:20200220111638j:plain

スマホではYoutubeVRモード・オンにてダンボール製VRゴーグルVR体験

f:id:fukuda040416:20200923175258p:plain

境港市民交流センター(仮称)エントランスホール YoutubeVRモード

プロジェクトの詳細については、11月に出版する書籍「都市と建築のブログ 総覧」でもご紹介します。

建物は、令和4年2月完成予定とのことです。

 

『都市とITとが出合うところ』アーカイブ

f:id:fukuda040416:20200911203014p:plain

NAVERまとめに「『都市とITとが出合うところ』をまとめておこう。」として連載記事をアーカイブしていたのですが、NAVERまとめは9月30日で終了とのことで、こちらに引っ越ししておきます。「都市とITとが出合うところ」は、大阪府建築士事務所協会会員誌・まちなみに2014年4月から連載しています。

 

『都市とITとが出合うところ』をまとめておこう。