2018-01-01から1年間の記事一覧
VRサマーワークショップ イン ウェリントン 冬のサマーワークショップ 2019年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2018年を振り返れば、VR/AR/MR(人工現実/拡張現実/複合現実)、BIM、コンピュテーショナルデザイン、i-Construction、AI(人工知能)…
2018 戊戌 この一年 (ほぼ)本業以外での活動・思い出2018をまとめてみました。自然災害の恐怖を感じると共に、イベントの企画が多かった一年だなぁ。 自然災害・大阪北部地震(6月):朝一、液晶ディスプレイが近づいてきた。当初、前日暑かったのでまだク…
大阪木材仲買会館 香港中文大学、大阪大学のメンバーと建築巡り。まずは、大阪木材仲買会館へ(大阪市西区南堀江)。 環境保護や森林資源の維持・活用の観点から、木造建築は近年ますます注目されている。一方、都心の密集地域では耐火建築物が要求されるこ…
■CPWC グランプリはパキスタンのチームが受賞。阿部祐二さんとパックンの掛け合いインタビューはさすがでした。 ■CPWC最終審査会オープニング。家入龍太さんが司会。CPWC2018の募集開始からこの最終審査会に至るまでの経緯を紹介させて頂きました。 ■CPWC最…
11月23日 徳島県・神山町で開催される4K・VR徳島映画祭。4Kフォーラムセミナーで、11月23日16:00-17:00、お話しさせて頂きます。「都市・建築分野におけるVR・MRの今 — より直感的な理解と合意形成に向けて —」@ 神山町立広野小学校 旧校舎 3F 音楽室 4kforum.jp…
マイクロバスのチャーター近江八幡へ日帰り。自然と歴史に溢れ、ボランティア活動が盛んな町。今年のISP2018@大阪・関西(香港中文大学 中國城市住宅研究中心 国際研修プログラム)の参加人数は20名程度となったため、マイクロバスをチャーターすることにな…
■Flyer (tetative) Registration is open!: AIJISA2018 Dec 6-7 Tokyo "AEC Sector Toward Society 5.0" http://aijisa2018.org/program/registration/ The 41st Symposium on Computer Technology of Information, Systems and Applications (AIJISA 2018) …
■フライヤー (暫定版: スポンサーを10月末まで募集しているため最終版は11月に発行となります) 日本建築学会では、情報・システム・利用・技術シンポジウム(情報シンポ)が長年開催されております。僭越ながら、昨年より当シンポの主査を仰せつかっており、…
今年も残りあと3ヶ月。都市と建築のブログ 第43回目(2018年10月号)はベトナム・ホーチミンをご紹介します。ベトナムは、コーヒーの生産量世界第2位の国。街なかのランドマークといっては怒られますが、バイクの量が半端ないです。ホーチミンの様子をご紹介…
JUDIセミナー「測量・計測技術の現在とその活用 新しい都市環境デザインへのアプローチ (講師:井内 努(PASCO 事業推進室 事業推進課 課長)」お疲れ様でした。ナビゲータを務めさせて頂きました。ありがとうございました。 セミナー中にご紹介したURLや頂…
香港ISP2018 NEXT21:プラスワンの家(501)と自立家族の家(303) 香港ISP2018 神戸の新たなスポット、メリケンパーク「BE KOBE」にて。 はじめに 大阪府北部地震、平成30年7月豪雨、夏の猛暑、台風(特に21号)、平成30年北海道胆振東部地震と自然災害が立て続…
JUDI(都市環境デザイン会議)関西ブロックが主催する、下記のセミナーでナビゲーターを仰せつかることになりました。先日、下打ち合わせをしましたが、プロの皆様に限らず、地図情報に興味のある皆様にもわかりやすい内容です。 詳細・参加申し込みは下記UR…
CAADRIA 2019 の論文募集要項 (CFP: Call for Papers) がアップされました。4月15-18日(その前にはWS)NZ ウェリントンにて、Marc Aurel Schnabel先生のホストにより開催されます。 www.caadria2019.org & www.caadria2019.nz INTELLIGENT & INFORMED The 2…
ご来光カフェ風景 1) ご来光の瞬間。スタッフも思わず手を止めてしまう。2) 美しい朝焼け。しかし、ご来光は望めず。自然のいたずらに一喜一憂。3) ご来光の撮影スポットはデッキの上、水辺近く、とお好みで。4) 全景。水上クルーズも出航間近。5) 本日のス…
はじめにこの1ヶ月ほどの間、大阪北部地震、平成30年7月豪雨と自然災害が立て続けに発生した。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災され不自由な生活を余儀なくされている皆様に心よりお見舞い申し上げます。 ローカル食堂先回に引き…
監修させて頂いた書籍「夢のVR世紀」が発刊されました。ご笑覧頂ければ幸いです。 http://amzn.asia/gI0cP9r
早いもので2018年も半分が過ぎました。都市と建築のブログ 第42回目(2018年7月号)は沖縄をご紹介します。沖縄を初めて訪問したのは1979年、もう40年前になります。最近は訪問する機会がなく、昨年12月に訪問したのは何と10年以上ぶりでした。那覇近郊の各…
デジタル設計の学会 5月中旬、CAADRIA 2018(Computer Aided Architectural Design Research in Asia)に参加した。CAADRIAは建築・都市のデジタル設計に関する国際会議。年次大会がアジア・オセアニア圏で、世界中からの参加者を迎えて1996年から開催されて…
オセアニア出版社より、早稲田大学オーストラリア研究所「オーストラリア文化研究」シリーズの新刊『サスティナビリティ・サイエンスとオーストラリア研究』が出版されました。「地域性を超えた持続可能な地球社会への展望」をサブタイトルとして、持続可能…
先日は、在阪報道関係者と大阪大学との懇談会でした。本部の隣に新しく完成した共創イノベーション棟にて、約100名が参加されました。 当日は、西尾章治郎総長の挨拶の後、「建築・都市・環境MR:直感的理解と合意形成に向けて」と題して最新の研究成果を…
5月中旬、CAADRIA2018 (Computer Aided Architectural Design Research In Asia)に参加してきました。CAADRIAは建築・都市設計分野のコンピュータ援用に関する学会です。アジア・オセアニア各国の大学がホストとなり、世界中からの参加者を迎え、毎年カンフ…
水木しげるロード2018春 ©水木プロ 工事がはじまる 昨年の今ごろ、水木しげるロード・リニューアルプロジェクトの模様を3回に渡って紹介した(第36, 37, 38回)。あれ以来、リニューアル工事が急ピッチで進められている。大山に残雪が残る今年3月に訪問した…
学会、日本建築学会 IT(情報技術)革命のけん引役となったインターネットが広く使われるようになって20年以上が経ち、スマホの圧倒的な普及もあって、あらゆる活動がネットにつながった。最近、ビジネスの世界においては、AI(Artificial Intelligence)、…
情報シンポ 2018 – The 41st Symposium on Computer Technology of Information, Systems and Applications 41年目を迎える日本建築学会 情報・システム・利用・システム技術シンポジウム(情報シンポ 2018)は、2018年12月6・7日、東京田町・建築会館で開催…
Cloud Programming World Cup(第6回 学生クラウド プログラミング ワールドカップ)のエントリーが始まりました。ワールドカップ賞(最優秀賞) 賞金30万円! 詳しくは、 The 6th Cloud Programming World Cup 公式サイト まで。お待ちしています! 昨年11…
新年度がはじまりましたね。どうぞよろしくお願いします。 都市と建築のブログ 第41回目(2018年4月号)はイタリア・ローマをご紹介します。写真は、パンテオン。天窓から射し込む太陽光によりドームの内側の陰影が変わっていきます。ふと見上げたら、インベ…
もうひとつの旅クラブNPO法人もうひとつの旅クラブは、大阪の観光化されていない「もう一つの大阪」を再発見し、自分自身も旅人とともに楽しむことを目的として2002年11月に発足した。筆者は2007年から参加している。大阪を愛するメンバーが知恵と汗を厭わず…
VRサマーワークショップ DAY3 DAY3は48時間ハッカソンの最終日。夕方には成果を発表する必要があり、徹夜で朝を迎えたメンバーもいた。当日は、招待講演セッションとして、MITの研究者より以下の講演が行われた(図1)。 Takako Aikawa, Mr. Christian Vazqu…
建築・都市分野のコンピュータに関する国際会議CAADRIA(Computer Aided Architectural Design in Asia)は今年5月17-19日、北京・清華大学で開催されます。この学会に向けて、Paper Selection Committee Chair(論文選考委員長)を仰せつかり、日々、仕事に…
少し時間が経ちましたが、2017年12月に建築会館(東京・田町)で開催された日本建築学会 情報シンポ2017(第40回 情報・システム・利用・シンポジウム)の基調講演4題とオープニング・クロージングセッションの動画をYoutubeにアップしました!今年度から伝統あ…