小生が所属する都市環境デザイン会議(JUDI)という学会で、5月12日に企画しているフォーラムです。受付が始まりましたので、こちらでもご案内させていただきます。
●趣旨
SNSやオンラインの普及により、私たちのコミュニケーション方法は大きく変わりました。
日常生活や仕事においてAI、IoT、BIM、
VR/ARなどのデジタル技術が欠かせない存在となっています。また、
メタバース、デジタルツイン、ドローンなどの新しい技術も次々と登場し、私たちの生活をさらに豊かにしています。
このDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れは、単なる便利なツール以上のものとなりつつあります。
そして、災害対応への展開などこれからの社会を考える上で、建築や都市計画のプロフェッショナルにとっても重要なテーマとなっています。
本フォーラムでは、都市環境デザインに関わる研究者や実務者や学生が集まり、現在と将来の方向性を共有し、DXの進化に伴う変化や失ってはならない要素、人とデジタル技術の共存の可能性などを探求します。若い世代の皆さんもぜひ参加し、未来の都市環境を共に考えましょう。
●概要
日時:令和6(2024)年5月12日(日)14:00―17:00(開場13:30)
会場:
1)
関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE ホール(
大阪市北区鶴野町1-5)
2) Zoom会場(オンライン)
・会場参加(定員60名)
・Zoomによる参加(定員90名)
参加費:・都市環境デザイン会議会員:500円
・学生:500円
・一般(上記以外):1000円
主催:都市環境デザイン会議(JUDI)関西ブロック
2024JUDI フォーラム関西実行委員:福田知弘、岡絵理子、岡本壮平、加茂みどり、 岸田文夫、小西久美子、篠原祥、清水勝民、武田重昭、藤川敏行、前田裕資、 山室浩一、若本和仁
共催:関西大学環境都市工学部
CPD(日本都市計画学会認定)(認定番号)99240005 単位数:3.0単位
●プログラム[プログラム1]14:00―15:35
講演・開会・趣旨説明
福田 知弘/JUDI 関西ブロック幹事・
大阪大学准教授
・
仮の住まいをつくる -能登半島地震でのDXの実践を通して- 大西 康伸 氏(
熊本大学大学院先端科学研究部 土木
建築学部門 人間環境計画学分野・教授)
・
多様性・異質性を考慮したデジタルツイン基盤構築と行動変容推定 澁谷 遊野 氏(
東京大学大学院情報学環・准教授)
・
VR、メタバースを活用した地方創生プロジェクト事例紹介 新田 純子 氏(株式会社フォーラムエイト・
執行役員 営業サポート管理マネージャ)
[プログラム2]15:40―17:00
パネルディスカッション「都市環境とDXを語る」・ミニプレゼン「
まちづくりDXへの期待と不安」
岡本 壮平 氏/株式会社地域計画
建築研究所(アルパック) 取締役 大阪事務所長
・パネラー
大西氏、澁谷氏、新田氏、岡本氏/前掲
・
ファシリテーター 福田 知弘/前掲
●詳細・お申込み
●フライヤー(pdf)


フライヤー