ふくだぶろーぐ

福田知弘の公式ブログです。

都市と建築のブログ vol.68 ソウル:冷麺とオンドル up

北村韓屋村 2024年は残すところ4日、本年も色々とお世話になりました。 都市と建築のブログ Vol.68(2025年1月号)は「ソウル:冷麺とオンドル」をご紹介します。 都市と建築のブログ vol.68 ソウル:冷麺とオンドル (Up&Coming No.148 新年号 デジタルブッ…

コラム「ドローンとMR技術による未来の景観体験」up

コラム「ドローンとMR技術による未来の景観体験」が「Archi Future Web」で公開されました。ご笑覧いただければ幸いです。 www.archifuture-web.jp 2つの自己位置推定法で実現する自由視点の景観シミュレーション ドローン視点のMR技術とその課題 提案システ…

都市と建築のブログ vol.67 フローニンゲン:白夜 up

明日から10月、ようやく秋らしくなってきましたね。 都市と建築のブログ Vol.67(2024年10月号)は「フローニンゲン:白夜」をご紹介します。 都市と建築のブログ vol.67 フローニンゲン:白夜 (Up&Coming No.147 秋の号 デジタルブック版) オランダの正式名…

新刊『1日で学べるXRとメタバース〜XR-メタバース表現技術検定認定〜』上梓させていただきました!

『1日で学べるXRとメタバース ~XR-メタバース表現技術検定認定~』上梓させて頂きました。2024年7月1日より、以下で購入頂けます。ご笑覧いただければ幸いです。 Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4906608329/ Yahooショッピング https://store.shopping…

都市と建築のブログ vol.66 ユトレヒトから締切大堤防まで:ミッフィーの故郷と風車 up

早いもので、2024年も半分が、4月1日からスタートした2024年度も四半期が終わろうとしています。 都市と建築のブログ Vol.66(2024年7月号)は「ユトレヒトから締切大堤防まで:ミッフィーの故郷と風車」をご紹介します。 都市と建築のブログ vol.66 ユトレ…

【受付開始しました!】 2024都市環境デザインフォーラム関西『都市環境とDX:建築・都市計画、災害対応に向けて』

小生が所属する都市環境デザイン会議(JUDI)という学会で、5月12日に企画しているフォーラムです。受付が始まりましたので、こちらでもご案内させていただきます。 ●趣旨 SNSやオンラインの普及により、私たちのコミュニケーション方法は大きく変わりました…

都市と建築のブログ vol.65 アムステルダム:運河 up!

2023年度おつかれさまでした。いよいよ月曜日から新年度、4月が始まりますね。 都市と建築のブログ Vol.65(2024年4月号)は「アムステルダム:運河」をご紹介します。 都市と建築のブログ vol.65 アムステルダム:運河 (Up&Coming No.145 春の号 デジタルブ…

ArchiFuture Web コラム 第17回 深層学習で未知形状の建築廃棄物の重さ推定 UP!

ArchiFuture Webで連載中のコラム「深層学習で未知形状の建築廃棄物の重さ推定」が「Archi Future Web」で公開されました。 www.archifuture-web.jp3Dインスタンスセグメンテーションの取組み、ご笑覧いただければ幸いです My column "Estimating the Weight…

第12回 学生クラウドプログラミングワールドカップ(エントリー受付期間 2024年4月1日~6月28日)

学生クラウドプログラミングワールドカップがアップされました。今年のテーマは「メタバースとデジタルツインの革新」です cpwc.forum8.co.jp エンジニアリングとプログラミングのスキルとセンスを駆使して、最先端のVRとシミュレーション技術開発してみませ…

カセットテープダビングプロジェクト(VRML 97: Second Symposium on the Virtual Reality Modeling Language)

VRML 97カンファレンスのプロシーディングズ、カセットテープ、時計、ピンバッジ カセットテープダビングプロジェクト 私が初めて国際会議で発表したのは、1997年2月24日から26日にかけて、米・西海岸のモントレーで開催されたVRML 97学会でした。 学会後、…

MOデータ取り出しプロジェクト

MOドライブとMOディスク MOデータ取り出しプロジェクト 1996年2月に提出した修論は、当時のMac(OS 7.x)で書いてMOディスクに保存していた(ディスク容量128MB)。いつかデータが取り出せなくなると、気にはなりながら放置していたが、28年経ってようやく取…

書籍「デジタルツイン活用事例集~製品・都市開発からサービスまで~」が出版されました

共著で執筆させて頂いた書籍「デジタルツイン活用事例集~製品・都市開発からサービスまで~」が2月12日に出版されました 「第 4 章 建築・都市開発」-「第 2 節 都市デジタルツインの開発」を担当させて頂きました ↓↓↓のサイトで試読も可能なようです。ご笑…

ArchiFuture Web コラム 第16回 生成AIとインスタンスセグメンテーションによる未来景観表現 UP!

ArchiFuture Webで連載中のコラム「生成AIとインスタンスセグメンテーションによる未来景観表現」が「Archi Future Web」で公開されました。 www.archifuture-web.jp ご笑覧いただければ幸いです。 My column "Future Landscape Expression by Generative AI…

都市と建築のブログ vol.64 ルガーノ:フォンデュ up!

ランシーラ1・ビル 都市と建築のブログ vol.64「ルガーノ:フォンデュ」がアップされました(Up & Coming 2024年1月1日号)。 都市と建築のブログ vol.64 ルガーノ:フォンデュ (Up&Coming No.144 新年号 デジタルブック版) 国境を越えてスイスへ World16と…

都市と建築のブログ vol.63 コモ湖:未来予想図 up!

レストラン「ベランダ」よりコモ湖を望む 年度前半おつかれさまでした 明日から10月ですね。 都市と建築のブログ Vol.63(2023年10月号)は「コモ湖:未来予想図」をご紹介します。イタリア・ミラノの近郊にある避暑地。 都市と建築のブログ vol.63 コモ湖:…

ちょっと教えたい話:ChatGPTをはじめとする生成AI

Up & Coming「ちょっと教えたい話」に寄稿させて頂いた「ChatGPTをはじめとする生成AI」がアップされました!デジタルブック https://www.forum8.co.jp/topic/uc142/viewer/#page/44 AIのコモディティ化 プログラムコードの生成 自然言語処理 画像生成AIで発…

CFP: CAADRIA 2024 (20 - 26 APRIL 2024) in Singapore

前回のCAADRIAシンガポール開催は、2013年に国立シンガポール大学で開催されました CFP (Call for Papers: 論文募集) CAADRIA 2024 (20 - 26 APRIL 2024) in Singapore, hosted by SUTD(シンガポール工科大学). https://caadria2024.org/ 先日、ホームペー…

都市と建築のブログ vol.62 ミラノ:サローネ up!

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガレリア 2023年は早くも折り返しですね。 都市と建築のブログ Vol.62(2023年7月号)は「ミラノ:サローネ 」をご紹介します。都市と建築のブログは新型コロナウィルス問題がはじまる直前のラスベガス(Vol. 49)以来、久…

都市と建築のブログ vol.61 木曽谷:エメラルドグリーン up!

奈良井宿 2023年度もどうぞよろしくお願いします。自転車「ヘルメット」着用の努力義務がスタートしましたね。 都市と建築のブログ Vol.61(2023年4月号)は「木曽谷:エメラルドグリーン」をご紹介します。 都市と建築のブログ vol.61 木曽谷:エメラルドグ…

都市と建築のブログ vol.60 中津川:ヒノキ up!

ラリーの世界最高峰の大会である、フォーラムエイト・ラリージャパン2022 が、昨年11月10~13日に愛知県と岐阜県で開催されました。都市と建築のブログは、ラリーの地の見どころを巡ってきました。 2022年1月号の名古屋、4月号の岡崎、7月号の豊田、10月号の…

都市とITとが出合うところ(最終回)第97回 丹後国分寺五重塔AR 2022

図1 丹後国分寺五重塔AR 2022 体験風景 図2 ARスクリーンショット(左:学生たちと五重塔、右:満月と五重塔) 丹後国分寺跡 丹後郷土資料館(京都府宮津市字国分小字天王山611-1)の目の前に広がる丹後国分寺跡では、横一文字の天橋立を一望できる。天橋立…

都市とITとが出合うところ 第96回 AI作画からはじめる建築デザイン

台湾からのお誘い 夏が終わろうとする頃、台湾・国立陽明交通大学(NYCU)建築研究所から連絡が入った。NYCUでは、新学期のウォーミングアップと協同作業を経験してもらうため、大学院の新入生と在校生が参加するデザインコンペを毎年9月に企画している。そ…

都市と建築のブログ vol.59 恵那:棚田 up!

坂折棚田(日本の棚田百選) 10月になりました。昨日はまだ30℃と日中は暑いですね。それでも、朝晩は随分と涼しく、そして、日が短くなってきました。 都市と建築のブログ Vol.59(2022年10月号)は「恵那:棚田」をご紹介します。 都市と建築のブログ vol.5…

都市とITとが出合うところ 第95回 AIによる作画

10月の「都市とITとが出合うところ」は、「AIによる作画」です。テキストの説明文(呪文)を入力すると、画像を自動的に作成してくれる、AI画像生成技術について。 +++ AI画像生成サービス AI(人工知能)は、時々刻々と発展している。 最近はユーザが、テキ…

TV出演しました:MBS「あしたワクワク 未来予報」

学生たちとTV出演しました。 番組が終わったらすぐに、公式HPで映像が公開されていますね。 本当に楽しい取材をありがとうございました 日時:2022年9月25日(日)22:54~ 番組:MBS「あしたワクワク 未来予報」 内容:7月29日にプレスリリースした研究成果…

9月の近況 & 10月のご案内です。

以下、9月の近況 & 10月のご案内をお伝えさせて頂きます。 ■論文 以下の論文2編が出版されました。 TITLE: Measuring visual walkability perception using panoramic street view images, virtual reality, and deep learning AUTHORS: Yunqin LI, Nobuyosh…

都市とITとが出合うところ 第94回 みなとテラス(境港市民交流センター)オープン

写真1 みなとテラス(境港市民交流センター)外観 写真2 みなとテラス(境港市民交流センター)設計段階VRと完成写真 みなとテラス 7月10日、鳥取県境港市に「みなとテラス」がオープンした。「市民交流センター」「市民図書館」「防災」の3つの機能を併せ持…

8月の近況 & 9月のご案内です。

以下、8月の近況 & 9月のご案内をお伝えさせて頂きます。 ■論文以下の論文が出版されました(正式レイアウト版は近日中の模様です)。タイトル:Diminished reality using semantic segmentation and generative adversarial network for landscape assessme…

「都市と建築のブログ 総覧」が読める図書館を調べた結果・・・

「都市と建築のブログ 総覧」 「都市と建築のブログ 総覧」が読める図書館を調べてみました(公共図書館、大学図書館)。調査方法は、以下の通りです。 以下の1~3の方法でそれぞれ調査して、それらの和を重ならないように求めました。 そもそも、どうやって…

都市と建築のブログ vol.58 豊田:toyocba up!

toyocba(とよしば) 梅雨がもう明けて、毎日、暑いですね。熱中症にはお気をつけてください。 都市と建築のブログ Vol.58(2022年7月号)は「豊田:toyocba」をご紹介します。 都市と建築のブログ vol.58 豊田 (Up&Coming No.138 夏の号 デジタルブック版) …