2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧
シドニー大学の友人を訪問。 学会で出会った台湾の学生らも飛び入り参加。こういう出会いはいいもんだ。■11月は卒業シーズンゆえ,建築学部では卒業設計展が開かれていた。これらの展覧会は学生が自主企画,展示しているもの。テーマは,建築・都市・情報メ…
シドニーオペラハウスのある地区は,サーキュラーキーと呼ばれる。 サーキュラーキーからは沢山の定期船が出ているし,オペラハウスの向かいにはハーバーブリッジが見える。 港町そのものだ。■サーキュラーキー駅。シドニーオペラハウス,ハーバーブリッジへ…
シドニーオペラハウス,第3回。■写真左側のレストランでは,結婚パーティが。 今回は学生を連れていきましたが,実はこの日が同行メンバーの一人が誕生日。ここでサプライズ・ランチを男共で目論んでいたが,結婚パーティには勝てず。またいつか,こんな企画…
シドニーオペラハウス2008,第2回。■コンクリートシェルの根元。 ■コンサートホール棟(左側)からオペラシアター棟(右側)へ ■コンクリートシェルに映像を映して,オペラハウス建設までのプロセスを紹介。映像による紹介が7年前よりも増えた感。 ■外部のカフェ…
シドニーオペラハウス。 2001年時の写真を以前に紹介しましたが,最近の様子を。■ヨーン・ウッツォンにより設計されたオペラハウス。今回は,建築ツアーに参加。2001年にCAADRIA学会のエクスカーションで参加したツアーより幾分PCや映像を使用した説明が増え…
オーストラリアのニューカッスル,その3。ニューカッスルでは,ANZAScA2008(Australian and New Zealand Architectural Science Association) 国際会議で論文を発表してきました。テーマは,サスティナブルなまちづくりのために空き町家を活用していく際の…
オーストラリアのニューカッスル,その2。■ニューカッスル港沿いには,古いレンガ工場をリノベーションしたレストランやジムなどに人が集まっていた。参加したANZAScA学会のカンファレンスディナーもここで開かれた(下)。 ■このレストラン「Scratchleys」は…
11月末,ANZAScA2008学会のため,オーストラリアのニューカッスル(Newcastle)へ。 ニューカッスルという名の都市は,イギリス,アメリカ,南アフリカ,オーストラリアにある。 シドニーの北方約160kmにあり,オーストラリアの石炭輸出港を担う港町。近辺には…
全国高等専門学校デザインコンペティション(全国高専デザコン)は,デザインの領域を「人が生きる生活環境を構成するための総合的技術」として捉え,全国の高等専門学校で学ぶ学生の知識と技術と創造力の発揮の場として開催。第5回大会は,2008年12月13・14…
2007年秋より、母校・兵庫県立加古川東高等学校SSHのひとつのプログラム,課題研究の地域アドバイザーとして、高校1年生6名と共に研究をはじめた。彼らは早2年生も後半。テーマは「KAKOGAWAデザイン」。加古川市を対象に、1) まちづくりの参画を通して地域を…
環境・エネルギー工学科2年生を対象とした講義「環境デザイン学」の中で夜間のデザインについてお話している。その課外授業として,神戸の夜景をそぞろ歩くイベントを実施している。阪大では今年で四年目。以前,非常勤をしていた大学から併せると早くも八年…
NPO法人 もうひとつの旅クラブ企画・大阪まち遊学? 〜なにわ津の玄関・北大江〜の模様,最終回。■都心にこんな幻想的な空間が。日限地蔵院のご本尊は恵心僧都の作か? ■大阪万博のグッズがあふれる「エキスポカフェ」でゴール。 ■オーナーの白井さんが大阪万…
NPO法人 もうひとつの旅クラブ企画・大阪まち遊学? 〜なにわ津の玄関・北大江〜の模様,その2。■北大江公園に面したマンションの2階にある「青山ハープ」。生演奏にうっとり。ハープに見とれている娘の父上は,冷や汗をかいてはりました。。。 ■マンション…
新年明けましてめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願いします。NPO法人 もうひとつの旅クラブ企画・大阪まち遊学? 〜なにわ津の玄関・北大江〜の模様を。2008年11月8日実施。今日から3回連続でご紹介。北大江は天満橋より南側に広がる,住宅地と洒落…