ふくだぶろーぐ

福田知弘の公式ブログです。

都市とITとが出合うところ 第57回 香港中文大学 国際研修プログラム 2018(3)

f:id:fukuda040416:20181130081639j:plain

大阪木材仲買会館

香港中文大学、大阪大学のメンバーと建築巡り。まずは、大阪木材仲買会館へ(大阪市西区南堀江)。

環境保護や森林資源の維持・活用の観点から、木造建築は近年ますます注目されている。一方、都心の密集地域では耐火建築物が要求されることが多く、特に構造体への木材利用は難しい。このような課題解決のため、竹中工務店では、構造材・仕上材ともに木を用いる3層式の耐火集成材「燃エンウッド」を開発している。大阪木材仲買会館は、燃エンウッドを用いた初めての作品として、2013年春に完成した。

実はこの建物とは、完成したての頃、一人でまち歩きをしていたら偶然に出会ったのが由縁である。鉄筋コンクリートのビルが並ぶ通りを歩いていると、この、木をふんだんに使ったファサードが眼前に広がった。桜の季節は過ぎて青葉が繁りだしていた(今回もそうなのだが)。立ち止まってじっと眺めていると、スタッフの方が中から出てこられて、雑談していると、なんと建物内へ案内して頂けた。この時の感動を香港や阪大のメンバーに伝えたいと思ったのが今回の訪問の動機となった。

敷地は以前からの桜を取り囲むように建築され、シンボリックな庇をはじめとして木を印象付けるファサードである。しかし、木のメリット・デメリットに対しても細やかに配慮されている。例えば1階は、津波など浸水時の耐性を高めるべくRCとしている。また、隣の建物と向き合う部分には、火災による延焼時に木材を保護するためにRC壁を設けている。内部空間は、木の表情や香りに溢れていた。

香港のメンバーは、木造建築に対する興味に加えて、最上階にお稲荷さんが置かれていることに興味津々で質問攻めにあった。この説明が最も苦労したかもしれない。

枚方T-SITE

西長堀から大阪メトロと京阪電車枚方市へ。枚方T-SITEを訪問した。

枚方市は、大阪と京都の中間点に位置し、高度経済成長期に人口が急増した典型的な郊外都市である。人口は40万人を数える。枚方市駅前は、TSUTAYAの1号店、蔦屋書店枚方店が1983年に誕生した地。

郊外都市の駅前は、郊外のロードサイドショップや大型量販店の影響で、地位が相対的に低下していることが多い。一方、駅前の立地特性として、公共交通の利便性の高さは言うまでもなく、歩いて楽しめる魅力もある。枚方T-SITEは、人々が居心地の良さを感じてもらえる「街のリビング」をつくりだすべく、計画されたものである。

JENGAは、同じサイズの積み木を組んで作ったタワーから片手で一片を抜き取り、タワーが倒れないように最上段に積み上げていくテーブルゲームである。枚方T-SITEは、多様な生活提案を内包するボリュームをJENGAのように積み上げた。本に囲まれた吹き抜け空間は居心地の良く、外観、内観のシンボルとなっている。見学では、まず竹中工務店の設計担当者にレクチャーして頂き、その後、T-SITE内を自由に見学。計画資料や設計図面を見せて頂けたことは、貴重な機会になった。

緻密に計画・設計され、粘り強く協議しながら斬新な建物を実現していく担当者の姿は、国内外を問わず学ぶ人たちにとって魅力的に映ったようだ。

コンピュテーショナルデザインとBIM

建築の計画・設計段階から生産・運用段階までをコンピュテーショナルデザインやBIMにより業務化する動きが、社内の一部チームだけでなく、全社的な動きとなってきた話を聞くようになってきた。

本誌5月号で紹介した日本建築学会 情報シンポ2018はいよいよ今月6日・7日に迎える(公式HP http://aijisa2018.org/ )。74編の研究・技術発表に加えて、以下の基調講演を開催する。

■12月6日(木)15:00-17:30/建築会館ホール

人工知能AIの現在と社会導入の可能性」
山田誠二(国立情報学研究所総合研究大学院大学教授/人工知能学会前会長)

「環境計画としてのロボットデザイン」
松井龍哉(フラワー・ロボティクス代表取締役社長/ロボットデザイナー)

<ダイアローグ・コーディネーター>
藤村龍至東京藝術大学准教授)

■12月7日(金)14:50-17:30/建築会館ホール

「アジア、アセアン地域(シンガポール、マレーシア、中国、カタール、日本)のBIMの挑戦」
Japri Maming(Redstack社CEO、共同創設者)

「デザイン分野におけるコンピュータ支援技術の応用」
Seonwoo KIM(Syntegrate社オーナー兼ディレクター)

基調講演はYouTube無料ライブ配信する計画である(URLは公式HP参照)。会場までお越し頂けない場合にはご覧頂ければ幸いである。

PDF: http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/1812machinami_FukudaFinal.pdf

大阪府建築士事務所協会「まちなみ」2018年12月号)