ふくだぶろーぐ

福田知弘の公式ブログです。

都市とITとが出合うところ 第85回 eCAADe 2021 ハイブリッド国際会議参加中!

f:id:fukuda040416:20210927193411p:plain

図1 eCAADe 2021 オンライン会場(マイクロソフト Teams)

f:id:fukuda040416:20210927193425j:plain

図2 eCAADe 2021 対面会場(ノヴィサド大学 テクニカルサイエンス学部(セルビア))

(この原稿は、eCAADe 2021国際学会に参加中の2021年9月10日に執筆しました。)

 

eCAADe 2021セルビアを目指して

現在、セルビア第2の都市・ノヴィサドで開催されている、eCAADe2021国際学会に参加している。建築・都市とコンピュータの欧州学会である。

昨年は、パンデミックの影響により、初めてオンラインでの開催となった。今年は、対面とオンラインのハイブリッド方式での開催となった。

eCAADe2021の論文募集がはじまった昨年12月頃、来年こそは、と、ノヴィサドに訪問して対面発表する希望も込めて、学生たちと論文投稿するテーマを練った。

2021年がはじまり、梗概(アブストラクト)の投稿〆切が1月15日、その査読結果通知が2月15日、論文本体(フルペーパー)の投稿〆切が4月1日、そして、その査読結果通知が5月15日であった。

今年は、学生4名と筆者の計5名全員が受理(アクセプト)された。

 

対面参加かオンライン参加か

6月15日までに、採択された論文を論文集に掲載してもらうために、参加申込み(レジストレーション)と支払いを済ませないといけない。そして8月15日までに、対面参加するか、オンライン参加するか、決めないといけない。

通常であれば、参加登録と航空券とホテルを手配すれば、あとは現地訪問して発表するという流れである。

しかし今回は、現地の状況、出国・帰国時の受入れ状況、ワクチン・PCR検査の状況、職場の方針など、色々と調査・検討する必要があった。状況は刻々と変化するため、対面参加はさっさと諦めて、オンライン参加と決めてしまうのが効率的なのかもしれない。しかし、2020年2月よりこれまで、さっさと諦めざるをえない状況が続いており、「もしかしたら・・・」という希望も込めて、しばらく様子をみることにした。

グーグルマップで検索すると、「徒歩で」ノヴィサドを目指すと、ロシア経由で約94日かかることも分かった。

結局は、ご存知のとおり、7月に入ってパンデミックの状況がひどくなり、オンライン参加を決めた。たとえ出国できたとしても、帰国後の14日間の隔離が一番厳しいと感じた。

 

対面発表とオンライン発表を分けてのセッション

eCAADe2021は、対面発表16題とオンライン発表94題を別のセッションとして運営していた。 

対面発表は、これまでのように、1題13分の持ち時間で、ノヴィサド大学の会場で発表された。発表内容は、会場のスクリーンに投影して対面参加者へ、マイクロソフトTeamsでオンライン参加者へ、それぞれ共有した。

オンライン発表は、学会10日前までに、7分のプレゼンビデオと研究内容を紹介する画像(グラフィカル・アブストラクト)を提出し、論文と共に学会HPに公開されている。そして、45分間のセッション本番では7~8名が登壇し、最初に発表者が順に2分で研究成果を発表していき、その後、ディスカションするという進め方であった。

聴衆(オーディエンス)の質問方式は、対面参加者は口頭、オンライン参加者はチャットが主であった。

今回実施された、対面発表とオンライン発表で別セッションとする方式と、対面とオンラインがひとつのセッションに混在する方式を比べてみる。今回のメリットとして、用意する物理会場は少なくて済み、司会やスタッフはセッションを運営しやすい。一方、発表題数が少ない側(対面セッション)の発表テーマが多岐にわたってしまう。

 

有料と無料ゾーンの切り分け

有料と無料ゾーンの切り分けについて。オンライン発表者がアップした、プレゼンビデオとグラフィカル・アブストラクトと発表論文は無料ゾーンにあり、登録不要で誰でもアクセスできる。

一方、有料ゾーンは、基調講演やセッション本番への参加となる(対面会場への入場、Teamsへのログイン)。つまり、講演者の生の声やディスカションを聴くには支払いが必要である。

次回は、当研究室の発表内容を紹介したい。

 

(一般社団法人 大阪府建築士事務所協会 「まちなみ」2021年10月号)

研究成果をプレスリリースさせていただきました:建物の機能分類(住宅・オフィス・商業施設等)と建物ファサードカラー測定による大都市スケールの空間分析法|障害物を除去し建物ファサードの全景を効率的に復元する方法を開発

f:id:fukuda040416:20210908080216p:plain


9月6日、7日と研究成果を弊学よりプレスリリースさせていただきました。

  1. 建物の機能分類(住宅・オフィス・商業施設等)と 建物ファサードカラー測定による大都市スケールの空間分析法:ストリートビュー画像と深層学習モデルで定量的分析を効率化
  2. 障害物を除去し建物ファサードの全景を効率的に復元する方法を開発:セグメンテーションで自動検出、除去領域をGANで補完

偶然ですが、2日連続となりました。弊学のトップページで数珠つなぎで並ぶのは、さすがに最初で最後かなと思います 笑

以下の国内・海外サイトでもアップされています。

 

#1. 建物の機能分類(住宅・オフィス・商業施設等)と 建物ファサードカラー測定による大都市スケールの空間分析法 
ストリートビュー画像と深層学習モデルで定量的分析を効率化

resou.osaka-u.ac.jp

resou.osaka-u.ac.jp

プレスリリース原紙(大阪大学 工学研究科)

https://www.eng.osaka-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/09/PR20210906.pdf

 

research-er.jp

www.eurekalert.org

Alpha Galileo

https://www.alphagalileo.org/Item-Display/ItemId/212019

 

#2. 障害物を除去し建物ファサードの全景を効率的に復元する方法を開発 
セグメンテーションで自動検出、除去領域をGANで補完

resou.osaka-u.ac.jp

resou.osaka-u.ac.jp

プレスリリース原紙(大阪大学 工学研究科)

https://www.eng.osaka-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/09/PR20210907.pdf

 

research-er.jp

www.eurekalert.org

Alpha Galileo

https://www.alphagalileo.org/Item-Display/ItemId/212223

 

ありがとうございました。

f:id:fukuda040416:20210908080201j:plain

都市とITとが出合うところ 第84回 CAADRIA 2021・2022

f:id:fukuda040416:20210810102654p:plain

Sasada Prize大阪大学 笹田剛史教授の功績を称えて2007年に創設されたCAADRIA最高位の賞)2021年度受賞者・リスボン大学 Leitão, António Menezes博士(中央)と学生たち(最後の晩餐)

f:id:fukuda040416:20210810102619p:plain

CAADRIA 2021 公式サイト( https://caadria2021.org/session-5C#117

CAADRIA 2021: 2年連続のオンライン開催

CAADRIA 2021国際会議が、香港大学+香港中文大学を中心とする香港チームの主催により開催された(2021年3月末~4月)。コロナ禍のために2年連続のオンライン開催となった。

コンピューテーショナルデザインや建設DXの世界的高まりを受けて、CAADRIA学会への論文投稿は増えており、第1ステージでは400編のabstract(梗概)が投稿された。日本からは21編。梗概査読を通過した論文は250編であり、第2ステージでは、これらのfull paper(全文論文)が提出され、全文査読を経て、149編の論文がプロシーディングス(論文集)に掲載された(採択率37%)。日本からは8編であった。

無料参加者へ寛容な提供プログラム

学会プログラムの有料ゾーンと無料ゾーンの切り分けは、集客と収支につながる重要な判断である。

まず、論文の発表者は有料参加が必須である。期限までに参加費を支払わないとプロシーディングスに掲載してもらえない。

CAADRIA 2021では、著者以外の参加者は有料・無料を選択する方式とした。有料参加者の限定プログラムは、基調講演やパネルディスカッションの聴講である(これらに参加するためのIDはウェビナーのホストにより管理されている)。

学会全体のプログラムを見渡してみると、有料限定以外のプログラム(一般の研究発表、ワークショップ、ランチツアー、オンライン交流会など)の方がずっと多く、無料ゾーンだけでも充分に学べるし、楽しめる。そして、この有料・無料ゾーンの線引きにより、CAADRIA 2021公式サイト( https://caadria2021.org/ )で無料公開される内容がぐんと増えた。

学会終了後も公開中のウェブサイト

「Papers(論文)」メニューがデータドリブン方式になっている。トップの、「AI & Machine Learning」「Generative Design」「Robotics」などのキーワードをクリックすれば、それに対応した論文だけがハイライトされる。自分が聴講したい発表を浮き彫りにすることができる。

さらに、各論文タイトルをクリックすると、発表ビデオ、論文PDF、梗概、著者の略歴がワンセットで表示される。著者にとっては、学会前に発表ビデオを録画するなどひと手間増えるわけだが(汗)、他の発表をオンデマンドで視聴できるのは嬉しい。

学会本番では、発表者がライブでプレゼンテーションし、司会やオーディエンスとディスカッションを行った。

また、ウェルカムアドレス(開会式)では香港の獅子舞が披露されたり、ランチタイムには香港の建築・まちなみがライブツアーされるなど、現地の空気感が伝わる演出であった。

CAADRIA 2022: シドニー

CAADRIA 2022はシドニーにある3つの大学(シドニー大学、テクノロジーシドニー大学、ニュー・サウス・ウェールズ大学)の主催で2022年4月に開催される( https://caadria2022.org/ )。

コロナの状況次第だが、現地+オンラインのハイブリッド方式で開催される見込みである。Abstract(梗概)投稿〆切は2021年9月19日、そろそろ近づいてきた。

冒頭に「コンピューテーショナルデザインや建設DXの世界的高まり」と書いたが、CAADRIAのFacebookグループ( https://www.facebook.com/groups/caadria )の参加者は1000名を超えて、まだまだ増えている。8月上旬にCAADRIA 2022の論文募集のアナウンスをアップしたところ、世界中のメンバーから次々にシェアされて、2000投稿以上のリーチとなっている。是非、アクセスしてみてください。

 

(一般社団法人 大阪府建築士事務所協会 「まちなみ」2021年9月号)

『キタのまちのニュースレター』アーカイブ

2021年7月より、大阪市『キタのまちのニュースレター』でコラムを連載させて頂くことになりました。ふくだぶろーぐにも記事掲載しています。

トピックは、『地域の魅力再発見』です。このページは、過去の記事をまとめたアーカイブです。

  • No.2 なんと支流の数965! 日本一の淀川・最北の源へ(キタのまちのニュースレター 2021年10月号 ふくだぶろーぐ
  • No.1 北区を遠望してみると(キタのまちのニュースレター 2021年7月号 ふくだぶろーぐ

編集・発行:北区民センター・大淀コミュニティセンター・都市コミュニティ研究室

ArchiFuture Web パラメトリック・ボイス Vol. 4「航空写真の薄雲を自動除去し3Dモデル等で高品質な建物マスク画像を生成」アップ

Archi Future Web パラメトリック・ボイスに、「航空写真の薄雲を自動除去し3Dモデル等で高品質な建物マスク画像を生成」を寄稿させて頂きました。

先日、プレスリリースさせて頂いた通り、既存の手法(GAN)を適応することで、自動生成するデータセットの精度を向上させました。その内容をできるだけかみ砕きました。

短絡的に「こんなすごいAIができた!」と誤解されてしまうことがあるのですが(笑)、これはそうではなく、学習用データセットの構築手法です。

産業化に近づけますように。

www.archifuture-web.jp

 

研究成果をプレスリリースさせていただきました:航空写真の薄雲を自動で除去 深層学習用建物マスク画像の自動生成 ―GANと3Dモデルで効率的に高品質な建物マスク画像の生成を実現―

f:id:fukuda040416:20210823224208j:plain

先日は研究成果をプレスリリースさせていただきました。

熱い記者さんから電話を早速いただいて、パネルディスカッション状態に😊 最近はクールで効率重視の方が多いような…なんだか嬉しかったです。

 

resou.osaka-u.ac.jp

 

大阪大学 工学研究科

https://www.eng.osaka-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/08/PR20210820.pdf

 

research-er.jp

出版しました:Resilient and Responsible Smart Cities, Volume 1

f:id:fukuda040416:20210823223428j:plain

お陰様で出版できました🙏📙😭
Resilient and Responsible Smart Cities, Volume 1

Editors: Ujang, N., Fukuda, T., Pisello, A.L., Vukadinović, D. (Eds.)
Publisher: Springer
ISBN: 978-3-030-63567-1
About this book: This book focuses on the ways in which resiliency can foster the transformation of cities. There is a growing need for our cities to be transformed into “smart” cities; in this regard, tremendous efforts are called for in order to face the environmental challenges that play a major role in the creation or transformation of cities and environments. This book covers a broad range of applications and approaches that are “smart” and “resilient,” which, when combined, offer much more flexibility concerning the future of our cities. Consequently, this simple combination, which is producing sweeping changes around the globe, has attracted considerable attention from scholars and decision-makers alike.

www.amazon.co.jp

www.springer.com

キタのまちのニュースレター 地域の魅力再発見 No.1「北区を遠望してみると」

大阪市大淀コミュニティセンターと北区民センター・大阪市コミュニティ協会発行の「キタのまちのニュースレター」(年4回発行)に、コラムを連載させてもらうことになり、記念すべき第1号が発行されました。

私のパートをご紹介させて頂きます。

+++

地域の魅力再発見「北区を遠望してみると」

f:id:fukuda040416:20210811100537j:plain

出典:https://maps.gsi.go.jp/ 地理院地図 電子国土Webを加工して作成

大阪の地図を西が上になるよう回転してみると、北区は「鶴」のように見えます。縁起よし!中之島は頭から首、大阪駅うめきたは背中、淀川沿いは翼、大川沿いはお腹。さらに、大阪環状線を京橋まで、都島通を野江内代あたりまで描くと、鶴の足となります。鉄道や道路は現代の足そのものですね。北区と隣の区との境は、淀川、大川、堂島川土佐堀川がほとんど。川らしい柔らか地形に囲まれているからこそ、生き物に見えたのでしょう。

形のみならず、まちは生き物であり、瞬時に変わる風景はまだしも、ゆったりと移ろう変化は気づきにくい。また、時間と空間の積み重ねにより都会は複雑であり、よく観察する必要があります。好きなところからはじめる方が楽しい。そこで、筆者のお気に入りを切り取ってみました。

淀川河川公園(西中島・十三野原地区)からの眺め / 都心の超高層ビル群を眺めつつ、緑と風は心地よく、鳥はさえずり、空は広い。人工と自然を味わえる。

▽お初天神 / にぎやかな通りを抜け都心のほっこり空間。昔に引き戻された感じ。夕方になれば提灯がともされ、焼鳥の匂い。まさにパワースポット。

中之島の物語 / 難波橋より東、「ばらぞの橋」で途切れる先は埋め立てで生まれ「剣先」まで続く。が、なぜか一体感は希薄。天満堀川との関係か、大川を分流するための工夫か、それとももっと別の理由なのか。

▽川崎橋 / 華奢な斜張橋。大川が南から西へとまさに向きを変えるところ。曲線の頂点からは、川をぐるりと見渡せ春は桜が視界を覆う。ふり返れば、大阪城

梅田スカイビル空中庭園 / 2本の超高層ビルを連結させ、屋上を開放した展望台。淀川と大阪湾の風景。空港へ着陸態勢を整える旅客機。ビル群の向こうの大阪城

人は五感の刺激により情報をキャッチしています。新型コロナウィルスやデジタル技術に感受性を奪われてしまわないよう、リアルやライブ感を大切にしたい。そこで地域の魅力を再発見し、五感を刺激して、大好きな「どこか」を探り当てる。そんな「旅」にお誘いしたい。と、この連載をスタートします。

f:id:fukuda040416:20210531132341j:plain

淀川河川公園(西中島・十三野原地区)からの眺め

(キタのまちのニュースレター No.1 2021/7/25)

2回目の新型コロナワクチンを受けました。

f:id:fukuda040416:20210811081523p:plain

Body temperature on the second third day of the second vaccination

 

新型コロナワクチン2回目接種後2-3日目(8/5-6)の体温推移をグラフ化しました。

接種1回目は4日後に高熱が出たので、案の定ではありましたが、2回目の副反応はしんどかったです。2日目は発熱、3日目は頭痛。カロナールを5回服用しました。

オープンキャンパスなどオンライン会議は何とか対応できました。

いい夏休みになりました。ご自愛ください。

 

発熱に関するコメント:

年上の方より:あなたはまだ若い

年下の方より:発熱は若い世代のみに出ると思っていた 笑

日本剛構造協会誌に寄稿させて頂きました「VR/AR/MR 革新的技術開発(DX)促進のキーテクノロジー」

f:id:fukuda040416:20210810134347j:plain

f:id:fukuda040416:20210810134213j:plain


日本鋼構造協会誌 JSSC会誌 2021年夏季号に、VR/AR/MR 革新的技術開発(DX)促進のキーテクノロジーと題して寄稿させて頂きました。お声がけ頂き、感謝です。

本棚に片付けようかなーと表紙をまじまじと見たら、なんと、境港市民交流センターVRのカットが掲載されていました!

 

福田知弘, VR/AR/MR 革新的技術開発(DX)促進のキーテクノロジー, JSSC会誌, 日本鋼構造協会, No.46, pp.16-17, 2021.