ふくだぶろーぐ

福田知弘の公式ブログです。

Shimane

一畑電車 出雲大社前駅。

■出雲大社の最寄り駅。蒲鉾状の瓦葺屋根を持つ。昭和5年建設、国の登録文化財。 ■始発駅。松江までは約1時間。 ■サイクルトレインの案内が!

出雲大社スナップ。

出雲大社では、陰暦10月には全国の神々が集まり、「神在祭」が開かれ神議されるといわれる。 反対にその他の地方では10月は神無月といわれる。■本殿。妻入り屋根に千木と堅魚木を乗せている。 ■本殿側面から。 ■神楽殿注連縄。長さ13m、太さ8m、重さ5tと日…

出雲大社「平成の大遷宮」御本殿特別拝観2。

出雲大社御本殿特別拝観の続き。■銅鳥居と拝殿。ここまで来るのに約2時間待った。あと1時間、1時間。 ■拝殿の脇から本殿がようやく見えた。 ■本殿に入る八足門。ここから本殿へ入るが内部は撮影禁止なので写真でご紹介できない。 本殿には9本の柱があり、中…

出雲大社「平成の大遷宮」御本殿特別拝観へ。

縁結びの神として親しまれる出雲大社。住吉大社、伊勢神宮と並び日本最古の神社といわれる。 この度、出雲大社の御本殿が5年間かけて御修造(御屋根替えと修理)されるに当たり、何と60年ぶりに御本殿特別拝観が実施されている。この拝観を運よく知ったのでG…

砂の器の舞台。

奥出雲地方亀嵩(かめだけ)。山陰線宍道駅にて木次線乗換えで2時間足らず。松本清張「砂の器」の舞台。 テレビを見ない方ですが、昨年放映されたドラマは全て見た。 ストーリが面白い上、中学生の頃映画版を見たことがあり印象深かったこと、 舞台が蒲田(…

松江でお酒と言えば。

國暉酒造。今も出雲杜氏による本格的手造りでの酒造りを行う。お店では試飲をさせていただくことが可能で、本当においしいかった。お店の方もすごく気さく。 オフィシャルサイトによると、全国新酒鑑評会 昭和60年,平成1,3,4,5,8,9,11,12,13,16年 金賞受賞蔵…

塩見縄手。

塩見縄手城下町では、縄のようにひとすじに長くのびた道路のことを縄手と呼ぶ。寛永15年(1638)松江に入府した藩祖松平直政の町奉行塩見小兵衛がここに居を構え、異例の栄進をした家柄であったので、それをたたえてここを塩見縄手と呼ぶようになった。 松江…

松江城。

■入り口に立ったところ。伸びやかな外観であるが、開口部は殆どない。松江城。 慶長12(1607)年から5年の歳月を費やし堀尾吉晴によって築かれた。寛永15(1638)年からは松平氏が城主となり、一度も戦乱に巻き込まれること無く明治維新を迎えた。山陰地方で…

冬はコタツに入ってお堀めぐり。

堀川遊覧。松江城のお堀を約1時間かけてめぐる。松江城の水質浄化により1997年に実現。今は40隻で年間34万人の観光客を集めている。冬はコタツに入りながら。東京の企業を辞め、故郷松江に戻って船頭を始めた方もいるらしい。 ■船は定員約10人。屋根がついて…

湖や周辺環境と一体化した美術館。

島根県立美術館。1999年完成。 設計は、愛知万博の総合プロデューサを務め、グローバルループを設計した菊竹清訓建築設計事務所(他の作品として、米子市東光園(1964)、エキスポタワー(1970)、東京都江戸東京博物館(1993)など)。周囲の環境に溶け込むように…

日本で6番目に大きい湖。

宍道湖。宍道湖は、日本では6番目に大きな湖(琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、そしてお隣の中海。昔は秋田の八郎潟が2番目でしたが、干拓により面積減・順位変動)。ただし、水深は最大でも6mしかない。淡水と海水が入り交じる「汽水湖」として知られ…

ボケ封じの神様が見守る商店街。

松江市にある天神町商店街。商店街は、白潟天満宮の門前町として昔から栄えていましたが、近年お客さんが遠のいていました。島根県は高齢化率全国No.1(26%) 。これを逆手にとって元市長が地元の若手にアドバイスし、まずは地元のお年寄りに優しい商店街を目…