建築・都市分野のコンピュータに関する国際会議CAADRIA(Computer Aided Architectural Design in Asia)は今年5月17-19日、北京・清華大学で開催されます。この学会に向けて、Paper Selection Committee Chair(論文選考委員長)を仰せつかり、日々、仕事に…
少し時間が経ちましたが、2017年12月に建築会館(東京・田町)で開催された日本建築学会 情報シンポ2017(第40回 情報・システム・利用・シンポジウム)の基調講演4題とオープニング・クロージングセッションの動画をYoutubeにアップしました!今年度から伝統あ…
VRサマーワークショップ DAY1 VRサマーワークショップは、MIT産業学際会(ILP: Industrial Liaison Program)の会議室で行われた。チャールズ川とボストンの美しい街並みが広がる贅沢なロケーションである。 オープニング・トーク・セッションでは、フォーラ…
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 都市と建築のブログ 第40回目(2018年1月号)は中国・南京をご紹介します。写真は、学会で訪問した南京大学。シンボル的な建物・北大楼はツタに覆われていました。 都市と建築のブログ …
World16 10周年 2017年を振り返れば、建築・都市分野の方々と、BIM(Building Information Modeling)、コンピュテーショナルデザイン、i-Construction、VR(Virtual Reality)などの雑談をする機会が明らかに増えた。政府が発表したSociety5.0の実現には、…
ISP2017 @大阪・関西 その3 今年5月、香港中文大学 中國城市住宅研究中心が企画するInternational Study Programmes(ISP: 国際研修プログラム)の最終回。本稿では、香港と同様、小さな漁村から港町として発展してきた神戸の様子をご紹介しよう。神戸市役…
師走まで10日ほどとなり、いよいよ、第40回 建築学会 情報シンポが近づいて参りました。今年は主査(世話人)を仰せつかっており、桜の咲くころからメンバーと準備を進めて参りました。内容がほぼ確定しましたので、ご案内させて頂きます。 テーマ「バック・…
World16による国際VRシンポジウムでプレゼンしました。2007年にはじまり、早くも10年目を迎えました。今年は、夏にボストン・MITで実施したサマーワークショップの成果をブラッシュアップさせた作品の成果発表です。アリゾナ州立大学 小林佳弘先生が司会をさ…
CPWC(学生クラウドプログラミングワールドカップ)は、VRソフトウェアの新たな可能性を追求するコンペ。早いもので、今年は5年目を迎えました。桜の咲くころから募集を開始して、フォーラムエイト社のUC-Win/Road、VR-Cloudの開発キットをベースに、アプリ…
11月6日、Edvation x Summit 2017という、教育・人材育成分野に特化した、国際カンファレンスに参加してきました。海外からの実業家を招いた講演、ワークショップなどのプログラムが数多く用意されていましたが、その中で、パネルディスカッション(PD)に登…
■ピッチにて。天然芝とスタンドの間に、隙間が空いているのが見えます。これは、天然芝に風を送りこむためだそうです。芝が育つために風は必要な要素ですね。 昨日は、三島地区教育委員会協議会(島本町、高槻市、茨木市、摂津市、吹田市)。教育委員として…
昨日は、東京・麹町中学校で開催された、Edvation x Summit 2017でのパネルディスカッション「VRは教育に何をもたらすのか?」に登壇させて頂きました。 その後、乃木坂で開催中の、安藤忠雄展に行って来ました。 写真は光の教会の原寸大インスタレーション…
10月17日、香港中文大学(The Chinese University of Hong Kong)で公開講義をしてきました。 タイトルは「Recent Advanced Information and Communication Technology forArchitectural, Urban and Environmental Design Engineering Realm and Practice」…
当研究室(環境設計情報学領域: 矢吹研)が取材された、Tokyo MX1「パックン・河北麻友子・池澤あやか VRフレンズ2」の過去の放送分がYoutubeの公式サイトにアップされています。VR探訪コーナーは下記となります。 エンジニア女子 池澤あやか VR探訪 #01 20…
ISP2017 @大阪・関西 その2 今年5月に企画した、香港中文大学 中國城市住宅研究中心とのInternational Study Programmes(ISP: 国際研修プログラム)。本稿では、環境配慮型建築を見学した様子をご紹介しよう。 NEXT21 NEXT21は、1993年に竣工した、大阪ガ…
Tokyo MX1「パックン・河北麻友子・池澤あやか VRフレンズ2」 昨夜は、研究室で取り組んでいる温熱環境のMR可視化や、現実世界の景観を創る道具としてのVRシミュレーションをたっぷり紹介して頂きました。見逃された方、是非来週、ご覧ください! 2017年10…
s.mxtv.jp 先日、「プログラムが書けるタレント」池澤あやかさんが阪大へ取材に来られた件、TVの放映日がわかりました。今週末からだそうです。 2017年10月13日(金)20:00~20:30 VR@阪大 1 2017年10月20日(金)20:00~20:30 VR@阪大 2 2017年10月27日(金…
www.edvationxsummit.jp 僭越ながら、VR×教育のPDでお話しさせて頂くことになりました。テクノロジーを活?した教育イノベーションに関する大きな国際カンファランスなのだそうです。 11月6日、東京 千代田区立麹町中学校。よろしくお願いします。 開催趣旨 …
都市と建築のブログ 第39回目(2017年10月号)はトルコ・イスタンブールをご紹介します。写真は、アヤソフィア、そして、トルココーヒーを飲み干した後に残った粉模様。ここから物語が生まれます。 都市と建築のブログ vol.39: イスタンブール:古今東西 (Up…
先日は丸一日、TV・TOKYO MX(9ch)さんの取材でした。 「プログラムが書けるタレント」池澤あやか(いけあや)さんが大阪大学の当研究室(環境設計情報学領域)に来られました。 放送は、10月に入り、毎週金曜日20時、大学生や社会人をターゲットに、パック…
ISP2017 @大阪・関西 昨年に引き続き、香港中文大学 中國城市住宅研究中心が企画するInternational Study Programmes(ISP:国際研修プログラム)が大阪・関西で開催されることになった。2017年5月の1週間、香港の教員・学生たちのホスト役を仰せつかること…
コンピュータビジョン 過去3回に渡り、学部2年生の高度情報処理プログラムをご紹介した。今回は3年生の講義ノートを。 コンピュータビジョンは、コンピュータに視覚を持たせる技術の総称であり、2次元画像の解析、3次元シーンの復元、物体認識、対象の検出・…
Tokyo MXのTV番組「パックン&河北麻友子のあつまれ!VRフレンズ 夏休みスペシャル inアメリカ」で、先月参加してきた、ボストン・MITでの「VRサマーワークショップ2017」などが紹介されるそうです。 日時: 2017年8月19日 19:00~20:00チャンネル: Tokyo MX1(…
C/C++によるプログラミング 前回、前々回と、学部2年生 春・夏学期(1学期)の高度情報処理教育プログラムをご紹介した。今回は秋・冬学期(2学期)の様子を。 情報処理は、2年生秋・冬学期に開講する選択科目である。コンピュータサイエンスの基礎、プログ…
CAADFutures2017: Integration of a Structure from Motion into Virtual and Augmented Reality for Architectural and Urban Simulation from Tomohiro Fukuda 7月にトルコ・イスタンブールで開催された、17th International Conference, CAADFutures 2017…
都市と建築のブログ 第38回目(2017年7月号)は中国・蘇州をご紹介します。下記の写真は前回訪問した1999年の様子です。18年経つと... 都市と建築のブログ vol.38: 蘇州:不易流行 (Up&Coming No.118 盛夏号 PDF) NAVERまとめにも都市と建築のブログの過去記…
次週、イスタンブールで開催されるCAADFutures 2017のスケジュールがアップされました。研究室からの発表は下記となります(発表は7月13日)。 タイトル: Integration of a Structure from Motion into Virtual and Augmented Reality for Architectural and…
大阪大学では、社学連携事業の一環として、みのおエフエムと連携し、「まちのラジオ」番組を運営しています。此度、僭越ながら、出演させて頂くことになりました。放送日は、下記の通りです。 2017年7月13日 (木) 15:00-16:00 みのおFM「タッキー816」(再放…
中身を理解する 筆者の所属する環境・エネルギー工学科で学部生に提供している情報処理教育プログラムについて、前号はBIM(Building Information Modeling)ソフトを用いた環境デザイン演習について紹介した。 高度情報社会の時代において、大学(院)を卒…
高度な情報処理教育の取り組み ICT(情報通信技術)革命の波は建築分野にも押し寄せている。ICT利用を基本とした建築計画がなされ、手書き作業がコンピュータ化され、さらに、ヒトが行う入力作業は自動化されつつある。建物には多様なセンサーが取り付けられ…